2008年07月19日
アナゴの鮮度を鼻で嗅いで確かめる?
またまた一冊、読み終えたので、ここで本のご紹介を。
〝中国食品工場の秘密〟青沼陽一郎著 小学館

前作の〝食料植民地ニッポン〟も読みました。彼の文体は、非常に小気味よく、論点をついたレポートが秀逸です。経歴を見ると、テレビ番組の制作からジャーナリストに転向されたそうで、わかりやすさと、読者を厭きさせない工夫が随所に見られます。
毒入りギョウザ事件で、「中国製の食品は危険」という認識が
マスコミ各社を通じて拡がりましたが、それ以前にも何度か冷凍
ホウレンソウの農薬残留量が基準値オーバーなど、いろんな問題が
ありましたよね?最近では、中国産ウナギの偽装問題も大きく報じられたところです。
国産回帰とはいえ、コストを考えると、そうも言ってられない中食や、外食産業をはじめ、今では中国の安価な労働力と現地法人と日本企業出資の最新鋭の食品加工工場の存在なくしては我々の食は、成り
立たない状況です。
食料自給率39%のわが国は、アメリカ(21.9%)そして中国
(17.0%)からの輸入が止まれば、完全に兵糧攻めに遭います。
最新鋭の食品工場で行われている、女工哀史(男性も少なからず
いらっしゃいますが)
〝骨なし魚〟(当初は医療食として導入;サンマの骨を抜き、形を
整え、接着剤でくっつける)やエビのフリッターに数粒まぶす、ゴマの選別(ゴマに変色などの不良品が混じっているだけでクレームをする日本人がいるのが原因)をひたすら一日中ピンセットで摘み続ける・・・
中でも、私が度肝を抜かれたのは、アナゴの匂い嗅ぎ
アナゴを捌いて中骨を取り除いた後、完全防備姿ながらマスクをあごの下にずらした女性陣が向かい合わせで淡々と匂いを嗅ぎ、鮮度を確かめるセクションがありました。
私も知らなかったのですが、アナゴは見た目では腐りがわからない
ので、鼻で確認するとのこと
内陸部から出稼ぎに来た平均年齢23歳のお嬢さんたちにこのような単調作業を委ね、その上にわがままな要求をする日本人は、最近、
ロシアやヨーロッパの新興国に買い負けすることも多くなってきたそうです
ここでも、ジャパン・パッシング(Japan Passing)が起こりつつあります。自分が口にするものに関心を持ち、感謝をしないと本当にこの国には飢えがきます。この飽食を考えるいい機会になりました
〝中国食品工場の秘密〟青沼陽一郎著 小学館

前作の〝食料植民地ニッポン〟も読みました。彼の文体は、非常に小気味よく、論点をついたレポートが秀逸です。経歴を見ると、テレビ番組の制作からジャーナリストに転向されたそうで、わかりやすさと、読者を厭きさせない工夫が随所に見られます。
毒入りギョウザ事件で、「中国製の食品は危険」という認識が
マスコミ各社を通じて拡がりましたが、それ以前にも何度か冷凍
ホウレンソウの農薬残留量が基準値オーバーなど、いろんな問題が
ありましたよね?最近では、中国産ウナギの偽装問題も大きく報じられたところです。
国産回帰とはいえ、コストを考えると、そうも言ってられない中食や、外食産業をはじめ、今では中国の安価な労働力と現地法人と日本企業出資の最新鋭の食品加工工場の存在なくしては我々の食は、成り
立たない状況です。
食料自給率39%のわが国は、アメリカ(21.9%)そして中国
(17.0%)からの輸入が止まれば、完全に兵糧攻めに遭います。
最新鋭の食品工場で行われている、女工哀史(男性も少なからず
いらっしゃいますが)

〝骨なし魚〟(当初は医療食として導入;サンマの骨を抜き、形を
整え、接着剤でくっつける)やエビのフリッターに数粒まぶす、ゴマの選別(ゴマに変色などの不良品が混じっているだけでクレームをする日本人がいるのが原因)をひたすら一日中ピンセットで摘み続ける・・・
中でも、私が度肝を抜かれたのは、アナゴの匂い嗅ぎ

アナゴを捌いて中骨を取り除いた後、完全防備姿ながらマスクをあごの下にずらした女性陣が向かい合わせで淡々と匂いを嗅ぎ、鮮度を確かめるセクションがありました。
私も知らなかったのですが、アナゴは見た目では腐りがわからない
ので、鼻で確認するとのこと

内陸部から出稼ぎに来た平均年齢23歳のお嬢さんたちにこのような単調作業を委ね、その上にわがままな要求をする日本人は、最近、
ロシアやヨーロッパの新興国に買い負けすることも多くなってきたそうです

ここでも、ジャパン・パッシング(Japan Passing)が起こりつつあります。自分が口にするものに関心を持ち、感謝をしないと本当にこの国には飢えがきます。この飽食を考えるいい機会になりました

Posted by reina at 00:32│Comments(2)
この記事へのコメント
初めまして。
化学物質過敏症の方が国産野菜と輸入野菜についてどのようにお考えか知りたく、こちらを拝見させて頂きました。
食品に関するマスコミ報道は、実態を反映していないようです。
化学物質過敏症の方にとってお役に立つ情報かどうかは分かりませんが、書き込みさせて頂きました。
(以下、http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=490327 より引用)
少し事実の誤認とマスコミによるイメージがあるかと思います。
まず日本の輸入食品に対する検査は厳しくなっています。
・厚生労働省の統計から
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/toukei/index.html
18年度の「輸入食品監視統計」を見ると
検査件数に対する違反件数の割合:違反率は
アメリカ1.3% 中国0.58%です。
19年度の輸入食品監視統計ですと
アメリカ0.64% 中国0.42%
・また国産農産物中の残留農薬検査結果については
平成20年10月29日「食品中の残留農薬検査結果等の公表について」より
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/0810...
-------------------------------------------
平成15年度農産物中の残留農薬検査結果
1 検査数 2,129,338件
2 農薬検出数4,894件(0.23%)
国産品 1,188件(0.34%)輸入品 3,706件(0.21%)
3 基準値を超えた数66件(0.01%)
国産品15件(0.01%)輸入品 51件(0.01%)
-------------------------------------------
となっています。
ここのブログにもあるとおり
http://salon.stage007.com/hesomagarii/archive/201/0
国産については「農薬が検出されない」のではなく「検査がされてない」だけで、実際に検査をすれば輸入品と同等かそれ以上検出されます。
検出率も輸入品以上ですし、検出濃度も輸入品の数倍レベルです。
日本は世界一の農薬消費国である事をお忘れなく。
だからと言って農薬が検出されるのが問題とは言っていませんので誤解なきよう。
今の農業では農薬は必要ですし、ほとんどの農産物は検出レベル以下ですし、検出されたとしても影響のあるレベルではありません。
吹き込まれたイメージのみで現実とかけ離れたことを語るのは、あまりよい事ではありません。
化学物質過敏症の方が国産野菜と輸入野菜についてどのようにお考えか知りたく、こちらを拝見させて頂きました。
食品に関するマスコミ報道は、実態を反映していないようです。
化学物質過敏症の方にとってお役に立つ情報かどうかは分かりませんが、書き込みさせて頂きました。
(以下、http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=490327 より引用)
少し事実の誤認とマスコミによるイメージがあるかと思います。
まず日本の輸入食品に対する検査は厳しくなっています。
・厚生労働省の統計から
http://www.mhlw.go.jp/topics/yunyu/toukei/index.html
18年度の「輸入食品監視統計」を見ると
検査件数に対する違反件数の割合:違反率は
アメリカ1.3% 中国0.58%です。
19年度の輸入食品監視統計ですと
アメリカ0.64% 中国0.42%
・また国産農産物中の残留農薬検査結果については
平成20年10月29日「食品中の残留農薬検査結果等の公表について」より
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/0810...
-------------------------------------------
平成15年度農産物中の残留農薬検査結果
1 検査数 2,129,338件
2 農薬検出数4,894件(0.23%)
国産品 1,188件(0.34%)輸入品 3,706件(0.21%)
3 基準値を超えた数66件(0.01%)
国産品15件(0.01%)輸入品 51件(0.01%)
-------------------------------------------
となっています。
ここのブログにもあるとおり
http://salon.stage007.com/hesomagarii/archive/201/0
国産については「農薬が検出されない」のではなく「検査がされてない」だけで、実際に検査をすれば輸入品と同等かそれ以上検出されます。
検出率も輸入品以上ですし、検出濃度も輸入品の数倍レベルです。
日本は世界一の農薬消費国である事をお忘れなく。
だからと言って農薬が検出されるのが問題とは言っていませんので誤解なきよう。
今の農業では農薬は必要ですし、ほとんどの農産物は検出レベル以下ですし、検出されたとしても影響のあるレベルではありません。
吹き込まれたイメージのみで現実とかけ離れたことを語るのは、あまりよい事ではありません。
Posted by ゆう at 2008年12月03日 21:02
ゆうさま
お返事遅くなり、申し訳ありません。
書き込み有難うございました。
私のブログでここまで色々調べた上で、ご指摘を戴くのは、とても光栄です。
色んな意見があっていいと思うし、私は
議論が起こることはその方の考え方や
視点を拝見する意味でも大切なことだと
思います。
私自身、あの本の要約を紹介することで、自分達の口に入るまでどういうプロセスを取っているのか、そのことから食料自給率や食の安全のことに想いを到らせて戴ければ、うれしいなぁと思って採り上げました。
もちろん、日本が農薬消費量世界一ということも知っています。
私のブログを見て下されば、お分かりいただけるかと思いますが「、農薬を全く使うな」というスタンスは取っていません。正しく、時期や使用量を守って、適切な農薬を使い、一定の収量を得たり、病虫害を防除するのは必要なことだと思っています。
こんな調子なので、あまり患者団体とは
歩調が合わなくて・・・
結局、一人で陳情や自治体への働きかけをやっています。
ゆうさんのご指摘は有難く思います。
どうも有難うございました。
これからも、時々遊びにいらして下さい。
寒さが厳しくなるようです。
くれぐれもお風邪など召されませんように。
お返事遅くなり、申し訳ありません。
書き込み有難うございました。
私のブログでここまで色々調べた上で、ご指摘を戴くのは、とても光栄です。
色んな意見があっていいと思うし、私は
議論が起こることはその方の考え方や
視点を拝見する意味でも大切なことだと
思います。
私自身、あの本の要約を紹介することで、自分達の口に入るまでどういうプロセスを取っているのか、そのことから食料自給率や食の安全のことに想いを到らせて戴ければ、うれしいなぁと思って採り上げました。
もちろん、日本が農薬消費量世界一ということも知っています。
私のブログを見て下されば、お分かりいただけるかと思いますが「、農薬を全く使うな」というスタンスは取っていません。正しく、時期や使用量を守って、適切な農薬を使い、一定の収量を得たり、病虫害を防除するのは必要なことだと思っています。
こんな調子なので、あまり患者団体とは
歩調が合わなくて・・・
結局、一人で陳情や自治体への働きかけをやっています。
ゆうさんのご指摘は有難く思います。
どうも有難うございました。
これからも、時々遊びにいらして下さい。
寒さが厳しくなるようです。
くれぐれもお風邪など召されませんように。
Posted by reina at 2008年12月05日 19:59