2010年05月27日
目の疲れを取るマッサージ
今日のアクティヴ・エクササイズで、目の疲れを取るマッサージを教えて戴きました
最初、動体視力を鍛える目の動かせ方を習ったのですが、私は
すでに、目の焦点が合いにくい状態で、なかなか視線を自由に
動かせず、皆さんについて行くことは出来ませんでした
でも、その後に教えて戴いたマッサージが、かなり目をパッチリさせるのに効果的だったので、化学物質過敏症を発症されている方のみならず、
などで目を良く使うお仕事をされている方にも有効です
目の疲れを取るマッサージ3種
①こめかみと目尻の間位
②鼻柱付け根あたりの両側
③目頭側の眉毛から少し下がった押さえて痛い所
この3ヵ所をそれぞれ90秒押さえてみて下さい。
私は目がパッチリして、とても楽になりました
是非一度、お試し下さい
特に、薬の使えない化学物質過敏症発症者の方にはお勧めです。

最初、動体視力を鍛える目の動かせ方を習ったのですが、私は
すでに、目の焦点が合いにくい状態で、なかなか視線を自由に
動かせず、皆さんについて行くことは出来ませんでした

でも、その後に教えて戴いたマッサージが、かなり目をパッチリさせるのに効果的だったので、化学物質過敏症を発症されている方のみならず、


目の疲れを取るマッサージ3種
①こめかみと目尻の間位
②鼻柱付け根あたりの両側
③目頭側の眉毛から少し下がった押さえて痛い所
この3ヵ所をそれぞれ90秒押さえてみて下さい。
私は目がパッチリして、とても楽になりました

是非一度、お試し下さい

特に、薬の使えない化学物質過敏症発症者の方にはお勧めです。
2010年05月27日
JICA大阪のカフェテリアでインターナショナルなランチ
ワイン講座落選組のメンバーでJICA大阪のカフェテリアで
ランチ

万博公園の外周を走り、R171号線突き当たりが友紘会茨木病院を目指して行くと、左手にあります。
私も最近まで知らなかったのですが、受付さえ済ませば、誰でも1Fの展示スペースとカフェテリアを利用出来ますよ

研修に来日されている方も多く利用されていて(もちろん、彼らや職員の方のためのカフェテリアなのですが)、一般的な和食の定食や各国料理が楽しめます
先に食べたいと思う料理の札を持って、会計で精算。
その食券と引き換えに、セルフサービスで、配膳口で料理を引き取ります。
私が戴いたのは、アヤムゴレン(インドネシア)
¥490 ライスに、ちょっとスパイシーな甘辛く煮た鶏がトッピング

ベジタブル・ムサカ(中近東)
¥390 ひよこ豆の入った野菜のトマト煮込み

ムングダール(インド)
¥370 ヴェジタリアンのためのカレー風味の豆スープ

どれも、ちょっと惜しいけど、それなりに美味しかったです。
水曜日は、エスニック料理の提供もあるとか・・・
研修で来られている留学生の方の近くを通ると、彼らが使う香水や
化粧品、体臭などもあって、その空間だけ何故か異国の趣が
あります
化学物質過敏症の症状がひどい時は、ちょっとクラッとくるぐらいの臭いですが、なんか懐かしいナと思ったのは、洗剤や化粧品の香料の仕様が私が知っているものだからなんでしょう。
皆さん、とても親しみやすい笑顔で、接して下さいますよ
私は、英語が出来ないから、外国語と言えば、ついスペイン語が出てしまいますので、お話出来る方にはその時間帯会わずじまいでしたが、張り紙等ではスペイン語が英語と一緒に表記されているものも
多かったし、スペイン語圏の方も多いと思われます。
また、近いうちに再訪したいと思います
ランチ

万博公園の外周を走り、R171号線突き当たりが友紘会茨木病院を目指して行くと、左手にあります。
私も最近まで知らなかったのですが、受付さえ済ませば、誰でも1Fの展示スペースとカフェテリアを利用出来ますよ

研修に来日されている方も多く利用されていて(もちろん、彼らや職員の方のためのカフェテリアなのですが)、一般的な和食の定食や各国料理が楽しめます

先に食べたいと思う料理の札を持って、会計で精算。
その食券と引き換えに、セルフサービスで、配膳口で料理を引き取ります。
私が戴いたのは、アヤムゴレン(インドネシア)
¥490 ライスに、ちょっとスパイシーな甘辛く煮た鶏がトッピング
ベジタブル・ムサカ(中近東)
¥390 ひよこ豆の入った野菜のトマト煮込み
ムングダール(インド)
¥370 ヴェジタリアンのためのカレー風味の豆スープ
どれも、ちょっと惜しいけど、それなりに美味しかったです。
水曜日は、エスニック料理の提供もあるとか・・・
研修で来られている留学生の方の近くを通ると、彼らが使う香水や
化粧品、体臭などもあって、その空間だけ何故か異国の趣が
あります

化学物質過敏症の症状がひどい時は、ちょっとクラッとくるぐらいの臭いですが、なんか懐かしいナと思ったのは、洗剤や化粧品の香料の仕様が私が知っているものだからなんでしょう。
皆さん、とても親しみやすい笑顔で、接して下さいますよ

私は、英語が出来ないから、外国語と言えば、ついスペイン語が出てしまいますので、お話出来る方にはその時間帯会わずじまいでしたが、張り紙等ではスペイン語が英語と一緒に表記されているものも
多かったし、スペイン語圏の方も多いと思われます。
また、近いうちに再訪したいと思います

2010年05月26日
内海眼科 受診のCSさんにお知らせ
先ほど、内海眼科医院に行ってきましたら、
で溢れ返って
いたので、嫌な予感はしたのですが、2階に上がってみると、外にまで診察を待つ患者さんでいっぱい
受付で尋ねてみると、どうも学校の検診で引っ掛かった子供達が大挙して保護者と押し寄せているそうです
私は診察を諦めて、帰ってきました
そんなことで、この2週間ほどは、大混雑が予想されるとのこと
なので、当面、特に遠方からお越しの化学物質過敏症
発症者の皆さんは、受診を控えられた方がいいかと思います
それでなくても、除草剤のハイシーズン
お互い、身体を厭いましょうね

いたので、嫌な予感はしたのですが、2階に上がってみると、外にまで診察を待つ患者さんでいっぱい

受付で尋ねてみると、どうも学校の検診で引っ掛かった子供達が大挙して保護者と押し寄せているそうです

私は診察を諦めて、帰ってきました

そんなことで、この2週間ほどは、大混雑が予想されるとのこと
なので、当面、特に遠方からお越しの化学物質過敏症
発症者の皆さんは、受診を控えられた方がいいかと思います

それでなくても、除草剤のハイシーズン

お互い、身体を厭いましょうね

2010年05月25日
関西すまい塾 バウビオロギー研修報告
なかなかUp出来ずに、今頃になってしまいましたが、先週19日、
関西すまい塾の勉強会がありました。
改善商品〝エアリフレ〟の説明を受けた後、NPO法人住環境測定協会の原田理事長によるドイツのバウビオロギーの研修内容のアウトラインをご説明戴きました。

やはり、ドイツはこの分野でも先進国のようです。
昨年10月に参加した、化学物質過敏症治療の最前線で、ドイツの臨床医・ルノー先生が、身土不二と同じような意味で、その土地の建材、食材、水・空気などの環境が、その土地で生活している人間にとって大切であることの説明を受け、彼の治療所が、それらに基づき、建設されていることを思い出しつつ、日本でも、その土地に根ざした住環境を作っていくことが健康を維持していく上でとても大切なことだと再確認しました。
原田理事長が、ドイツで研修を受けてこられた内容を日本語で、研修が受けられるようになるのは、バウビオロギーの導入としてはとても魅力的ではあります。
彼は、空気測定の次は、電磁波、騒音の問題が取り沙汰されるようになると。
私も正確に測定が出来て、その問題解決にその方法を提案して下さる方が、化学物質過敏症や電磁波過敏症の知識もあり、建築や住環境のことにも高い専門性を持っている方だと安心してご相談出来ます。
関西すまい塾の勉強会がありました。
改善商品〝エアリフレ〟の説明を受けた後、NPO法人住環境測定協会の原田理事長によるドイツのバウビオロギーの研修内容のアウトラインをご説明戴きました。
やはり、ドイツはこの分野でも先進国のようです。
昨年10月に参加した、化学物質過敏症治療の最前線で、ドイツの臨床医・ルノー先生が、身土不二と同じような意味で、その土地の建材、食材、水・空気などの環境が、その土地で生活している人間にとって大切であることの説明を受け、彼の治療所が、それらに基づき、建設されていることを思い出しつつ、日本でも、その土地に根ざした住環境を作っていくことが健康を維持していく上でとても大切なことだと再確認しました。
原田理事長が、ドイツで研修を受けてこられた内容を日本語で、研修が受けられるようになるのは、バウビオロギーの導入としてはとても魅力的ではあります。
彼は、空気測定の次は、電磁波、騒音の問題が取り沙汰されるようになると。
私も正確に測定が出来て、その問題解決にその方法を提案して下さる方が、化学物質過敏症や電磁波過敏症の知識もあり、建築や住環境のことにも高い専門性を持っている方だと安心してご相談出来ます。
2010年05月24日
農薬散布情報 茨木市生涯学習センター 植樹へ散布
明日(25日)午後に、屋外樹木への有機リン系のスミチオン乳剤散布の連絡を市側の担当者から戴きました
化学物質過敏症、農薬に抵抗力の弱いお子さんや
アレルギーをお持ちの方は、生涯学習センターへの立ち入りを見合わせられることをお勧めします

化学物質過敏症、農薬に抵抗力の弱いお子さんや
アレルギーをお持ちの方は、生涯学習センターへの立ち入りを見合わせられることをお勧めします

2010年05月23日
アクティブ・エクササイズ
先週の木曜日、茨木市生涯学習センターの
アクティブ・エクササイズ(前期)が開講。
少し、早めに行って、先生に窓を開けたり、お願いしたいこともある
ので、待機していましたら、ワイン講座でお世話になったアシスタントの方とバッタリ
今回もお世話戴くことになりました
先生はパーソナルトレーナーの佐野真二先生。
お若くて、ちょっとビックリしました。陸上競技のご経験がお有りのようです。

身体の痛みや身長・体重を記入するセルフチェックのシートのような
ものがあり、それを先生にチェックして戴いて、簡単な身体能力
チェック。
まずは、目をつぶって片足立ち。これは、化学物質過敏症を発症している私が北里の検査でも短時間しか出来なかったのですが、どうにか左右とも20秒をクリア
ただ、最後は、ラバー製のマットの曝露の蓄積で、背筋を鍛える
左右別々の手足を並行に伸ばすのが、フラフラして少ししか出来なくなっていました

正しいストレッチの方法や腹筋、背筋の鍛え方を教わりながら、一番、気に入ったのは、匍匐前進
本を読んでいると、よく軍事教練等で出てくるので、一度、ちゃんと
やってみたかったけど、どうやったらいいのかよくわからなかった
のです。
陸上自衛隊の訓練映像などで、肘を前に出しながら前進するのを
見ますが、あれじゃ銃を持てないから、片身で足を使いながら、擦らせるようにして進む方法を教えてもらって、やってみました。
これは意外と、脇と背中の後ろにきます
久しぶりに腕立てや腹筋をやりましたが、たぶん、曝露がなければ、基礎体力は実年齢より若いみたいです
ラバーマットはあまり臭いのしないものを探し、次回からMyマットを用意して、参加することにしました。
これから、休まずに通えるように頑張りますので、先生、参加者の
皆さん、よろしくお願いしますね
ワックスの件は、また動きがありましたら、Upします
アクティブ・エクササイズ(前期)が開講。
少し、早めに行って、先生に窓を開けたり、お願いしたいこともある
ので、待機していましたら、ワイン講座でお世話になったアシスタントの方とバッタリ

今回もお世話戴くことになりました

先生はパーソナルトレーナーの佐野真二先生。
お若くて、ちょっとビックリしました。陸上競技のご経験がお有りのようです。
身体の痛みや身長・体重を記入するセルフチェックのシートのような
ものがあり、それを先生にチェックして戴いて、簡単な身体能力
チェック。
まずは、目をつぶって片足立ち。これは、化学物質過敏症を発症している私が北里の検査でも短時間しか出来なかったのですが、どうにか左右とも20秒をクリア

ただ、最後は、ラバー製のマットの曝露の蓄積で、背筋を鍛える
左右別々の手足を並行に伸ばすのが、フラフラして少ししか出来なくなっていました

正しいストレッチの方法や腹筋、背筋の鍛え方を教わりながら、一番、気に入ったのは、匍匐前進

本を読んでいると、よく軍事教練等で出てくるので、一度、ちゃんと
やってみたかったけど、どうやったらいいのかよくわからなかった
のです。
陸上自衛隊の訓練映像などで、肘を前に出しながら前進するのを
見ますが、あれじゃ銃を持てないから、片身で足を使いながら、擦らせるようにして進む方法を教えてもらって、やってみました。
これは意外と、脇と背中の後ろにきます

久しぶりに腕立てや腹筋をやりましたが、たぶん、曝露がなければ、基礎体力は実年齢より若いみたいです

ラバーマットはあまり臭いのしないものを探し、次回からMyマットを用意して、参加することにしました。
これから、休まずに通えるように頑張りますので、先生、参加者の
皆さん、よろしくお願いしますね

ワックスの件は、また動きがありましたら、Upします

2010年05月21日
磐船神社
パワースポット巡りにハマッています
先日は、新緑に誘われて、磐船神社に。
岩窟めぐりでも有名です
ご神体は、天の磐船。物部氏の遠祖をお祀りする神社とHPに説明があります。

以前、初めて行った時、夕方なのに、ご神体の岩から、光が降り注ぐような絵が頭に浮かび、ここは満更、天孫降臨の地(私は高千穂だとばかり思っていましたが・・・)と名乗られるのもわかるような気が
しました
社務所で、受付を済ませ、行衣をお借りし、岩窟めぐりに進むのですが、雨の翌日ということもあり、拝観は見合わせましたが、前回、岩窟めぐりを体験した時は、随所にお祀りされている祠や岩間を流れる
水音が反響し、神聖でありながらも、ミステリアスな印象を受けたことを思い出しました。


中でも、私がお気に入りなのは、
ご神体手前の岩肌に彫られた
お不動さまです

よく拝み込まれていて、熱心な信仰を集めていると感じました。
いい気を感じます
時々、無性にお参りに行きたくなる不思議なお不動さまです。
次回は岩窟めぐりを再体験したいです

先日は、新緑に誘われて、磐船神社に。
岩窟めぐりでも有名です

ご神体は、天の磐船。物部氏の遠祖をお祀りする神社とHPに説明があります。
以前、初めて行った時、夕方なのに、ご神体の岩から、光が降り注ぐような絵が頭に浮かび、ここは満更、天孫降臨の地(私は高千穂だとばかり思っていましたが・・・)と名乗られるのもわかるような気が
しました

社務所で、受付を済ませ、行衣をお借りし、岩窟めぐりに進むのですが、雨の翌日ということもあり、拝観は見合わせましたが、前回、岩窟めぐりを体験した時は、随所にお祀りされている祠や岩間を流れる
水音が反響し、神聖でありながらも、ミステリアスな印象を受けたことを思い出しました。
中でも、私がお気に入りなのは、
ご神体手前の岩肌に彫られた
お不動さまです

よく拝み込まれていて、熱心な信仰を集めていると感じました。
いい気を感じます

時々、無性にお参りに行きたくなる不思議なお不動さまです。
次回は岩窟めぐりを再体験したいです

2010年05月19日
溝さらえ
16日、とうとう溝さらえデビューを果たしました
日焼けに備えて、手甲に大きなツバの麦わら帽子、日焼け止めを
いつもより入念に塗り込んで、いざ出陣です
朝8時前にサイレンが鳴り、公民館横に集合。出席確認後、先に
日当が渡されました
最近は、日当が出るようになったみたいで、ちょっと違和感が
あります
水田に引く水を確保するために、稲作農家が溝さらえをするのは、
当たり前のことだと思うのですが・・・
でも、臨時収入で、ちょっぴりうれしかったです
実行組合長の指示を受けて、上の方から、各班に分かれて、水路のごみや泥を上げていきます
諸先輩方は慣れていらっしゃって、テキパキとそれぞれ現場に散って行かれました。
泥は、結構重いし、慣れない鍬づかいに苦労しました
大きな水路と溜め池には、万が一の事故に備え、3億の保険金が
掛けられているとか
溜め池にも、浮かんだペットボトルや缶を網ですくい、ごみ袋に詰めると、4杯にもなりました。
掃除が大変なんだから、ゴミは、ちゃんとゴミ箱に捨てるか持ち帰るかして下さいね
陽がどんどん高くなり、2時間も経つ頃には、背中も痛くなり、しっかり働いた感がありました。不思議な充実感
これから、水田に水を引き、いよいよ田植えまでのカウントダウン
が始まりました

日焼けに備えて、手甲に大きなツバの麦わら帽子、日焼け止めを
いつもより入念に塗り込んで、いざ出陣です

朝8時前にサイレンが鳴り、公民館横に集合。出席確認後、先に
日当が渡されました

最近は、日当が出るようになったみたいで、ちょっと違和感が
あります

水田に引く水を確保するために、稲作農家が溝さらえをするのは、
当たり前のことだと思うのですが・・・
でも、臨時収入で、ちょっぴりうれしかったです

実行組合長の指示を受けて、上の方から、各班に分かれて、水路のごみや泥を上げていきます

諸先輩方は慣れていらっしゃって、テキパキとそれぞれ現場に散って行かれました。
泥は、結構重いし、慣れない鍬づかいに苦労しました

大きな水路と溜め池には、万が一の事故に備え、3億の保険金が
掛けられているとか

溜め池にも、浮かんだペットボトルや缶を網ですくい、ごみ袋に詰めると、4杯にもなりました。
掃除が大変なんだから、ゴミは、ちゃんとゴミ箱に捨てるか持ち帰るかして下さいね

陽がどんどん高くなり、2時間も経つ頃には、背中も痛くなり、しっかり働いた感がありました。不思議な充実感

これから、水田に水を引き、いよいよ田植えまでのカウントダウン
が始まりました

Posted by reina at
01:13
│Comments(0)
2010年05月18日
菩薩道とは
海住山寺で戴いたリーフレットに
浄土とは、生ある限りいかなる人も対決しなければならない人間苦・人間苦を解決した真実の楽しみの世界を意味し、この世界に至る道が菩薩道であると書かれていました。
この菩薩道、自他ともに真実の智慧(ちえ;真理を明らかにし、悟りを開く働き。宗教的叡智)にめざめ、生きとし生けるものをいつくしむ慈悲(慈しみ、哀れむ心。情け)を行ずる道とありました。
これって、今の世の中に一番、必要とされていることじゃない
でしょうか?
一人ひとりが、自分だけ良ければいいというのではなく、生かされているということ、自然、人の縁、全てのものに感謝し、その時々で、
常に最善の方法を考えるために、知恵を絞り、人のために働けることの積み重ねが、世の中を良くするんじゃないかなぁと
私も、化学物質過敏症を発症する前は、自分のことしか
考えてなくて、わがままだったし、自分がよければまぁいいかと思っていたのですが、いざ、発症して寝たきりになったり、息が出来ない
苦しい時期を経て、人が生きやすい世の中を作っていかないと、私達マイノリティはもっと生き難い
ということに想いが至りました。
小さなことかもしれないけれど、私の周りから少しずつ
「人に寄り添い、想いを大事にする」「ちょっとしたいいこと」が発信されていけば、周りに笑顔が広がって、幸せな気持ちになってくれる人が増えるかなと
それが、私なりの菩薩道かなと思います
浄土とは、生ある限りいかなる人も対決しなければならない人間苦・人間苦を解決した真実の楽しみの世界を意味し、この世界に至る道が菩薩道であると書かれていました。
この菩薩道、自他ともに真実の智慧(ちえ;真理を明らかにし、悟りを開く働き。宗教的叡智)にめざめ、生きとし生けるものをいつくしむ慈悲(慈しみ、哀れむ心。情け)を行ずる道とありました。
これって、今の世の中に一番、必要とされていることじゃない
でしょうか?
一人ひとりが、自分だけ良ければいいというのではなく、生かされているということ、自然、人の縁、全てのものに感謝し、その時々で、
常に最善の方法を考えるために、知恵を絞り、人のために働けることの積み重ねが、世の中を良くするんじゃないかなぁと

私も、化学物質過敏症を発症する前は、自分のことしか
考えてなくて、わがままだったし、自分がよければまぁいいかと思っていたのですが、いざ、発症して寝たきりになったり、息が出来ない
苦しい時期を経て、人が生きやすい世の中を作っていかないと、私達マイノリティはもっと生き難い

小さなことかもしれないけれど、私の周りから少しずつ
「人に寄り添い、想いを大事にする」「ちょっとしたいいこと」が発信されていけば、周りに笑顔が広がって、幸せな気持ちになってくれる人が増えるかなと

それが、私なりの菩薩道かなと思います

Posted by reina at
23:12
│Comments(0)
2010年05月14日
海住山寺(かいじゅうせんじ)に行きました
先週の土曜日、木津川方面に
を走らせていた時に、ふと見つけた補陀洛山 海住山寺の看板。
前から行きたいと思いつつ、なかなか果たせなかったのですが、このタイミングでお参り出来たのは、不思議なご縁を感じます
もう時間も遅かったので、拝観は無理かと諦めつつも、急な山道を
登り切ると、そこは山号が示す通り、雲海漂う絶景を思わせる別天地でした。
山門をくぐると、非常に手入れの行き届いたお庭の奥に、本堂が
見え、その左手に国宝の五重塔が見えます。
「建保2(1214)年に先師一周忌の供養に解脱上人が後鳥羽院から拝領した東寺、唐招提寺の仏舎利を納めるために覚真が完成させたものであり、特に心柱が初層で止められている点は建築史上有名である」とリーフレットに説明があります

本堂は5時も過ぎていたので、閉められていましたが、たまたま他の参拝者の方に配慮された寺務所の方が開けて下さり、拝観料¥300を納め、私もご本尊の十一面観音菩薩像とお不動さまに手を合わせることが出来ました

水占なるおみくじ(¥100)も初体験。

境内の霊泉におみくじを浮かべると、文字が浮かび上がってきます。
少し時間がかかるので、参拝者が少なかったら、そのままにして
お参りされていた方がいいかもしれません。
でも、2枚以上浮かんでたら、誰のものかわからなくなる難点も
とても気持ちのいいお寺ですが、あの山道はやっぱり一人では
行けない
くれぐれも運転が未熟な方はご注意を

前から行きたいと思いつつ、なかなか果たせなかったのですが、このタイミングでお参り出来たのは、不思議なご縁を感じます

もう時間も遅かったので、拝観は無理かと諦めつつも、急な山道を
登り切ると、そこは山号が示す通り、雲海漂う絶景を思わせる別天地でした。
山門をくぐると、非常に手入れの行き届いたお庭の奥に、本堂が
見え、その左手に国宝の五重塔が見えます。
「建保2(1214)年に先師一周忌の供養に解脱上人が後鳥羽院から拝領した東寺、唐招提寺の仏舎利を納めるために覚真が完成させたものであり、特に心柱が初層で止められている点は建築史上有名である」とリーフレットに説明があります

本堂は5時も過ぎていたので、閉められていましたが、たまたま他の参拝者の方に配慮された寺務所の方が開けて下さり、拝観料¥300を納め、私もご本尊の十一面観音菩薩像とお不動さまに手を合わせることが出来ました

水占なるおみくじ(¥100)も初体験。
境内の霊泉におみくじを浮かべると、文字が浮かび上がってきます。
少し時間がかかるので、参拝者が少なかったら、そのままにして
お参りされていた方がいいかもしれません。
でも、2枚以上浮かんでたら、誰のものかわからなくなる難点も

とても気持ちのいいお寺ですが、あの山道はやっぱり一人では
行けない

くれぐれも運転が未熟な方はご注意を

2010年05月10日
またまたサザエさんをさがして
大阪万博40周年で最近、よく60年代の映像を目にする機会が
増えました
偶然、図書館で見つけた
またまたサザエさんをさがして
朝日新聞be編集グループ編 朝日新聞社 ¥1260

またまたということで、すでにシリーズ三冊目ですが、初めてこの本で、サザエさんという新聞漫画を使った時代考察と今における事物の変遷というこの企画を知りました。
NHKアーカイブスで観た大阪万博に押し寄せた、当時の多くの日本人の目は老若男女を問わず、目がキラキラしていました
その時の感動をリアルタイムで感じることは出来ませんでしたが、
高度経済成長期で国に勢いがある時というのは、観るもの全てが
輝いて見えるのか、また希望と経済復興で自信を取り戻したのか、
みんないい顔しているなぁと
①時代の流れで、すでにほとんどなくなったもの・・・おサル電車・
火鉢・鰹節削り器・テトラパック・蚊帳・湯たんぽ・大食堂など(ただ、
最近のエコブームや懐古趣味から復活の兆しもあります。
現に、私は化学物質過敏症を発症して以来、未だに火鉢や
豆炭コタツを愛用しています
)
②形を変えつつ、今も根付いているもの・・・ペコちゃん・二世帯住宅・質屋・駐車場・パズルなど
中でも一番、変わったのは、首相の引き際でしょうか?
当時の池田勇人首相の勇退を扱った新聞が漫画にも登場し、国民にも経済復興と東京五輪を成功のうちに終幕を迎えたことが好印象を
もたらしたことはあったにしろ、半年ごとに首相がコロコロ変わる今の政治では、引き際は、決して、きれいな印象を受けません
時代と共に変化し続けることも大切ですが、過去を懐かしがるだけではなく、先人達が守り伝えてきた日本人が忘れてはいけないものも
あると思います
増えました

偶然、図書館で見つけた
またまたサザエさんをさがして
朝日新聞be編集グループ編 朝日新聞社 ¥1260

またまたということで、すでにシリーズ三冊目ですが、初めてこの本で、サザエさんという新聞漫画を使った時代考察と今における事物の変遷というこの企画を知りました。
NHKアーカイブスで観た大阪万博に押し寄せた、当時の多くの日本人の目は老若男女を問わず、目がキラキラしていました

その時の感動をリアルタイムで感じることは出来ませんでしたが、
高度経済成長期で国に勢いがある時というのは、観るもの全てが
輝いて見えるのか、また希望と経済復興で自信を取り戻したのか、
みんないい顔しているなぁと

①時代の流れで、すでにほとんどなくなったもの・・・おサル電車・
火鉢・鰹節削り器・テトラパック・蚊帳・湯たんぽ・大食堂など(ただ、
最近のエコブームや懐古趣味から復活の兆しもあります。
現に、私は化学物質過敏症を発症して以来、未だに火鉢や
豆炭コタツを愛用しています

②形を変えつつ、今も根付いているもの・・・ペコちゃん・二世帯住宅・質屋・駐車場・パズルなど
中でも一番、変わったのは、首相の引き際でしょうか?
当時の池田勇人首相の勇退を扱った新聞が漫画にも登場し、国民にも経済復興と東京五輪を成功のうちに終幕を迎えたことが好印象を
もたらしたことはあったにしろ、半年ごとに首相がコロコロ変わる今の政治では、引き際は、決して、きれいな印象を受けません

時代と共に変化し続けることも大切ですが、過去を懐かしがるだけではなく、先人達が守り伝えてきた日本人が忘れてはいけないものも
あると思います

タグ :化学物質過敏症
2010年05月07日
茨木市生涯学習センター 更衣室のワックス
前期の講座申し込みに伴い、その下準備として、
①教室の下見②館内消毒の日時と使用薬剤名は欠かせません。
受講料入金締め切り直前にようやく時間が取れ、茨木市生涯学習
センターの受付で、お願いし、多目的スタジオと更衣室を見せて戴きました
その時は、施設管理を担当する職員の方が不在で、後日、
を戴きましたが、残念ながら、前任者からの引継ぎが思わしくなく、一からの説明を余儀なくされたものの、最後は、理解を示して下さり、
①消毒の日程が決まったらご連絡戴くこと
②更衣室のワックスの商品名と使用頻度 を教えて下さることになりました。
窓口で、戴いたワックス・ストライドVS(ペンギンワックス社製)の製品安全データシートを見て、ビックリ
以前、木材の腐食防止剤でひどい目に遭った時も、PDFでしか開けない、不親切な製品安全データシートでしたが、今回はその上を
いきます
業務用の水性フロアーポリッシュ・ポリマータイプの屋内床用の
ワックスなのですが、個別の成分の記載がない上に、シックハウス・シックスクールの原因となる13物質を原料としていないことのみを
前面に出し、人体における安全性は検証されていないのに、「需要家には、自らの責任において、個々の取り扱いなどの実態に応じた適切なる処置をお取り下さるようお願いします」の記述に、メーカー責任はないの!とさすがに呆れつつも、その辺りを市の担当者にお伝え
しました。
しかも、このワックスを換気施設も十分でない更衣室で2ヶ月に1回も使用するという話を聞き、万が一、健常者にも健康被害があっては
困るので、リスク回避の意味でも再考願いたい旨、お願いしました。
併せて、この一連のことを、化学物質過敏症の問題で
市議会にも採り上げて戴いている、坂口康博議員にも
お伝えしておきました
今日、市の担当者より、更衣室のワックスの使用については、年二回に回数を減らして下さるという対応策についてご連絡戴きました
ただ、使用ワックスについては現行のままというのでは、根本的な
解決にはならないので、安全性の高いワックスを先進事例を持つ
自治体に問い合わせた上で、お伝えするということで
を切りました。
財政難の折、少しでも、無駄な税金を使わずに、基本的な日常の
掃除を徹底すれば、ワックスもそんなに必要ないと思うのですが・・・
私なりに、市民にとって、一番プラスになる解決策を考えていきたいと思います
①教室の下見②館内消毒の日時と使用薬剤名は欠かせません。
受講料入金締め切り直前にようやく時間が取れ、茨木市生涯学習
センターの受付で、お願いし、多目的スタジオと更衣室を見せて戴きました

その時は、施設管理を担当する職員の方が不在で、後日、

①消毒の日程が決まったらご連絡戴くこと
②更衣室のワックスの商品名と使用頻度 を教えて下さることになりました。
窓口で、戴いたワックス・ストライドVS(ペンギンワックス社製)の製品安全データシートを見て、ビックリ

以前、木材の腐食防止剤でひどい目に遭った時も、PDFでしか開けない、不親切な製品安全データシートでしたが、今回はその上を
いきます

業務用の水性フロアーポリッシュ・ポリマータイプの屋内床用の
ワックスなのですが、個別の成分の記載がない上に、シックハウス・シックスクールの原因となる13物質を原料としていないことのみを
前面に出し、人体における安全性は検証されていないのに、「需要家には、自らの責任において、個々の取り扱いなどの実態に応じた適切なる処置をお取り下さるようお願いします」の記述に、メーカー責任はないの!とさすがに呆れつつも、その辺りを市の担当者にお伝え
しました。
しかも、このワックスを換気施設も十分でない更衣室で2ヶ月に1回も使用するという話を聞き、万が一、健常者にも健康被害があっては
困るので、リスク回避の意味でも再考願いたい旨、お願いしました。
併せて、この一連のことを、化学物質過敏症の問題で
市議会にも採り上げて戴いている、坂口康博議員にも
お伝えしておきました

今日、市の担当者より、更衣室のワックスの使用については、年二回に回数を減らして下さるという対応策についてご連絡戴きました

ただ、使用ワックスについては現行のままというのでは、根本的な
解決にはならないので、安全性の高いワックスを先進事例を持つ
自治体に問い合わせた上で、お伝えするということで

財政難の折、少しでも、無駄な税金を使わずに、基本的な日常の
掃除を徹底すれば、ワックスもそんなに必要ないと思うのですが・・・
私なりに、市民にとって、一番プラスになる解決策を考えていきたいと思います

2010年05月06日
リビングカルチャー・ナビオ教室 空気清浄機が設置される
3月から通い始めたリビングカルチャー倶楽部・阪急ナビオ教室でのスペイン語講座ですが、下見の段階で、化学物質過敏症を発症していることをお伝えして、室内環境がダメなら、受講が難しいと半ば諦め気味でした
それでも、先生も熱心に指導して下さるし「是非、通いたい」と思い、
事務局の方にもご無理をお願いして、芳香剤をその時間外に出してもらったり、協力をして戴いてどうにか通っていたのですが、GW明けの初めての授業に出席してビックリ
何と、芳香剤が撤収されているばかりでなく空気清浄機
が新たに設置されているではないですか!
民間の営利を追及するべきはずのカルチャーサロンで、こんな配慮をしてもらえるとは、努々思わず、有難いやら申し訳ないやらで・・・
私が勉強を続けていける環境をいろんな方々にご用意戴き、もったいないなぁと
化学物質過敏症を発症していると、何かと不自由なことも多い
けれど、こういう人の温かい配慮に助けられると「まだまだ日本も捨てたもんじゃない」とうれしくなりました
今日は気持ちよく授業が受けられ、いつもより集中出来た気がします
私のスペイン語は、発展途上ですが、これからも頑張って勉強を続け
ていきたいと思います

それでも、先生も熱心に指導して下さるし「是非、通いたい」と思い、
事務局の方にもご無理をお願いして、芳香剤をその時間外に出してもらったり、協力をして戴いてどうにか通っていたのですが、GW明けの初めての授業に出席してビックリ

何と、芳香剤が撤収されているばかりでなく空気清浄機

民間の営利を追及するべきはずのカルチャーサロンで、こんな配慮をしてもらえるとは、努々思わず、有難いやら申し訳ないやらで・・・
私が勉強を続けていける環境をいろんな方々にご用意戴き、もったいないなぁと

化学物質過敏症を発症していると、何かと不自由なことも多い
けれど、こういう人の温かい配慮に助けられると「まだまだ日本も捨てたもんじゃない」とうれしくなりました

今日は気持ちよく授業が受けられ、いつもより集中出来た気がします

私のスペイン語は、発展途上ですが、これからも頑張って勉強を続け
ていきたいと思います

2010年05月05日
いのっち壮行会@バルバッコアグリル
創業塾でお世話になったあきない総研の猪谷太栄先生が
この度、ベトナムで起業されることになり、商工会議所の女性相談員の方と一緒に、壮行会を開催しました
場所は、接客もお料理も安心出来る、バルバッコアグリル心斎橋店に
先生には、ご多忙の折、お時間をお割き戴いて、楽しいひと時を
ご一緒させて戴きました
猪谷先生は「日本を変えるために外から変えて行きたい」という高い志の下、ベトナムで単身コンサル起業されます
ベトナムは、フォーやゴイクンなどのベトナム料理と、ベトナム戦争、
ドイモイの他には、中国から工場が移転してきていることぐらいしか知りませんが、日本と同じ小乗仏教の国だそうです
かつて日本人が大事にしていたものに通じるものを、重んじる風土があり、勤勉な国民性は、今後のさらなる発展を予感させます。
いつかベトナムにも、訪問したいと思いますが、マラリアがある国
なので、有機リンによる消毒が頻繁に行われているだろうし、
化学物質過敏症を発症している私にはちょっと厳しいかも
しれません
猪谷先生、益々のご活躍、お祈りしていますね
この度、ベトナムで起業されることになり、商工会議所の女性相談員の方と一緒に、壮行会を開催しました

場所は、接客もお料理も安心出来る、バルバッコアグリル心斎橋店に

先生には、ご多忙の折、お時間をお割き戴いて、楽しいひと時を
ご一緒させて戴きました

猪谷先生は「日本を変えるために外から変えて行きたい」という高い志の下、ベトナムで単身コンサル起業されます

ベトナムは、フォーやゴイクンなどのベトナム料理と、ベトナム戦争、
ドイモイの他には、中国から工場が移転してきていることぐらいしか知りませんが、日本と同じ小乗仏教の国だそうです

かつて日本人が大事にしていたものに通じるものを、重んじる風土があり、勤勉な国民性は、今後のさらなる発展を予感させます。
いつかベトナムにも、訪問したいと思いますが、マラリアがある国
なので、有機リンによる消毒が頻繁に行われているだろうし、
化学物質過敏症を発症している私にはちょっと厳しいかも
しれません

猪谷先生、益々のご活躍、お祈りしていますね

2010年05月04日
トラクターデビュー その後
何しろ、ビギナーなもので、田んぼを鋤くのは、続いてするものと
思っていたら「一度鋤いた後は、稲の株がある程度、腐ってからの方がいい
」とアドバイスを戴き、一昨日2日に、二度目のトラクター
搭乗
前回は、ミッションに慣れないせいか、緊張し過ぎて、右足に力が
入ってエコノミークラス症候群状態になり、しばらく膝の後ろが
痛かったです
結局、運転は慣れたものの、そこは化学物質過敏症を発症している身
軽油に反応し、今回は、そればかりかトラクターの振動でも、痛みが出て、散々でした
昨日、今日とほとんど寝たり起きたりで終わってしまいました。
それでも前回より、早く終わったし、年に何度もあることではない
ので、ここは何とか乗り切らなくちゃ
何しろ、まだ田植えも終わっていない段階から、我が家のお米の引き合いがあって、安全で美味しいお米は、皆さんが望んでいらっしゃる
ことなんだなぁと改めて思いました
9日は、溝さらえで、これが終わると、随時、田んぼに水を引き始め、田植えの準備が本格化します
思っていたら「一度鋤いた後は、稲の株がある程度、腐ってからの方がいい

搭乗

前回は、ミッションに慣れないせいか、緊張し過ぎて、右足に力が
入ってエコノミークラス症候群状態になり、しばらく膝の後ろが
痛かったです

結局、運転は慣れたものの、そこは化学物質過敏症を発症している身

軽油に反応し、今回は、そればかりかトラクターの振動でも、痛みが出て、散々でした

昨日、今日とほとんど寝たり起きたりで終わってしまいました。
それでも前回より、早く終わったし、年に何度もあることではない
ので、ここは何とか乗り切らなくちゃ

何しろ、まだ田植えも終わっていない段階から、我が家のお米の引き合いがあって、安全で美味しいお米は、皆さんが望んでいらっしゃる
ことなんだなぁと改めて思いました

9日は、溝さらえで、これが終わると、随時、田んぼに水を引き始め、田植えの準備が本格化します
