2010年05月27日
JICA大阪のカフェテリアでインターナショナルなランチ
ワイン講座落選組のメンバーでJICA大阪のカフェテリアで
ランチ

万博公園の外周を走り、R171号線突き当たりが友紘会茨木病院を目指して行くと、左手にあります。
私も最近まで知らなかったのですが、受付さえ済ませば、誰でも1Fの展示スペースとカフェテリアを利用出来ますよ

研修に来日されている方も多く利用されていて(もちろん、彼らや職員の方のためのカフェテリアなのですが)、一般的な和食の定食や各国料理が楽しめます
先に食べたいと思う料理の札を持って、会計で精算。
その食券と引き換えに、セルフサービスで、配膳口で料理を引き取ります。
私が戴いたのは、アヤムゴレン(インドネシア)
¥490 ライスに、ちょっとスパイシーな甘辛く煮た鶏がトッピング

ベジタブル・ムサカ(中近東)
¥390 ひよこ豆の入った野菜のトマト煮込み

ムングダール(インド)
¥370 ヴェジタリアンのためのカレー風味の豆スープ

どれも、ちょっと惜しいけど、それなりに美味しかったです。
水曜日は、エスニック料理の提供もあるとか・・・
研修で来られている留学生の方の近くを通ると、彼らが使う香水や
化粧品、体臭などもあって、その空間だけ何故か異国の趣が
あります
化学物質過敏症の症状がひどい時は、ちょっとクラッとくるぐらいの臭いですが、なんか懐かしいナと思ったのは、洗剤や化粧品の香料の仕様が私が知っているものだからなんでしょう。
皆さん、とても親しみやすい笑顔で、接して下さいますよ
私は、英語が出来ないから、外国語と言えば、ついスペイン語が出てしまいますので、お話出来る方にはその時間帯会わずじまいでしたが、張り紙等ではスペイン語が英語と一緒に表記されているものも
多かったし、スペイン語圏の方も多いと思われます。
また、近いうちに再訪したいと思います
ランチ

万博公園の外周を走り、R171号線突き当たりが友紘会茨木病院を目指して行くと、左手にあります。
私も最近まで知らなかったのですが、受付さえ済ませば、誰でも1Fの展示スペースとカフェテリアを利用出来ますよ

研修に来日されている方も多く利用されていて(もちろん、彼らや職員の方のためのカフェテリアなのですが)、一般的な和食の定食や各国料理が楽しめます

先に食べたいと思う料理の札を持って、会計で精算。
その食券と引き換えに、セルフサービスで、配膳口で料理を引き取ります。
私が戴いたのは、アヤムゴレン(インドネシア)
¥490 ライスに、ちょっとスパイシーな甘辛く煮た鶏がトッピング
ベジタブル・ムサカ(中近東)
¥390 ひよこ豆の入った野菜のトマト煮込み
ムングダール(インド)
¥370 ヴェジタリアンのためのカレー風味の豆スープ
どれも、ちょっと惜しいけど、それなりに美味しかったです。
水曜日は、エスニック料理の提供もあるとか・・・
研修で来られている留学生の方の近くを通ると、彼らが使う香水や
化粧品、体臭などもあって、その空間だけ何故か異国の趣が
あります

化学物質過敏症の症状がひどい時は、ちょっとクラッとくるぐらいの臭いですが、なんか懐かしいナと思ったのは、洗剤や化粧品の香料の仕様が私が知っているものだからなんでしょう。
皆さん、とても親しみやすい笑顔で、接して下さいますよ

私は、英語が出来ないから、外国語と言えば、ついスペイン語が出てしまいますので、お話出来る方にはその時間帯会わずじまいでしたが、張り紙等ではスペイン語が英語と一緒に表記されているものも
多かったし、スペイン語圏の方も多いと思われます。
また、近いうちに再訪したいと思います

Posted by reina at 00:16│Comments(0)
│私が入れるお店
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。