2008年09月27日
ペットボトル削減を目指して
寝屋川病の問題を考えていく中で、私自身、反省するところが
たくさんありました
化学物質過敏症を発症してから、ミネラル分補給を兼ねて、イタリアのミネラルウォーターを愛飲していました。
自分で「排毒を促進するためには必要」と思っていましたが、
ペットボトルのゴミがたくさん出ることに心を痛めていたものの、それをどう解決するのかは、思考停止になっていました
今回、お友達の転居に際して、お餞別に何を差し上げようかと思案
していた矢先、寝屋川病の判決説明を聞きに行き、携帯用の
ステンレスボトルを購入することにしました
それがコレ


私もお揃いで買っちゃいました
ペットボトルだって、
から持ち歩いていたので、手間もカサも
一緒です。
それなら、少しでもゴミの減量に貢献しながら、これからは暖かい
自分好みのお茶
を飲めるんだし、一石二鳥
と遅ればせながら、マイボトル派宣言です
今はデザインも良くなって、軽量化されていますから、持ちやすくなりました。皆さんもいかがですか?
たくさんありました

化学物質過敏症を発症してから、ミネラル分補給を兼ねて、イタリアのミネラルウォーターを愛飲していました。
自分で「排毒を促進するためには必要」と思っていましたが、
ペットボトルのゴミがたくさん出ることに心を痛めていたものの、それをどう解決するのかは、思考停止になっていました

今回、お友達の転居に際して、お餞別に何を差し上げようかと思案
していた矢先、寝屋川病の判決説明を聞きに行き、携帯用の
ステンレスボトルを購入することにしました

それがコレ


私もお揃いで買っちゃいました

ペットボトルだって、

一緒です。
それなら、少しでもゴミの減量に貢献しながら、これからは暖かい
自分好みのお茶



今はデザインも良くなって、軽量化されていますから、持ちやすくなりました。皆さんもいかがですか?
2008年08月27日
米ぬかボカシ
Bioなお部屋に写真を撮りに行く必要が生じ、
空の中、
歩いていると、ご近所のオバサマから声が掛かり、つい立ち話に花が咲きました
彼女はこの界隈で自然農法の権威として、皆から一目置かれている存在です
完全無農薬の自然農法を実践されていて、ウチの物件のすぐ前の畑で常に多くのお野菜やお花を作っていらっしゃり、時々お裾分けに
預かります
農薬の匂いはしないし、素材そのものの味が濃くて、香りを堪能出来る素晴らしいお野菜の数々です。
ウチのお野菜と何が違うのかと常々思っていたのですが、その秘密の一端が明らかに
彼女は有機肥料をご自分で作っていらっしゃいました。
そのうちのひとつが、米ぬかボカシです。
①土(長年、有機農法でしっかり土作りが出来ています)と米ぬかに水を混ぜ、醗酵を促せて、シートで覆う。熱を持たせて、土着菌を繁殖させる

②何度も混ぜ返しながら、1ヶ月位、桶で保存

③触るとサラサラになり、臭いがしなくなったら出来上がり

やはり、土作りが決め手だったんですね。オーガニックの認証を
受けるには、最低3年以上、無農薬で土壌を改良することを求められていますが、オーガニックの野菜や食品が高いのは当然だと
思います。
高コスト体質な私ですが、ホンモノがわかる女と前向きに考えて、この過敏さをプラスに頑張ります

歩いていると、ご近所のオバサマから声が掛かり、つい立ち話に花が咲きました

彼女はこの界隈で自然農法の権威として、皆から一目置かれている存在です

完全無農薬の自然農法を実践されていて、ウチの物件のすぐ前の畑で常に多くのお野菜やお花を作っていらっしゃり、時々お裾分けに
預かります

農薬の匂いはしないし、素材そのものの味が濃くて、香りを堪能出来る素晴らしいお野菜の数々です。
ウチのお野菜と何が違うのかと常々思っていたのですが、その秘密の一端が明らかに

彼女は有機肥料をご自分で作っていらっしゃいました。
そのうちのひとつが、米ぬかボカシです。
①土(長年、有機農法でしっかり土作りが出来ています)と米ぬかに水を混ぜ、醗酵を促せて、シートで覆う。熱を持たせて、土着菌を繁殖させる
②何度も混ぜ返しながら、1ヶ月位、桶で保存
③触るとサラサラになり、臭いがしなくなったら出来上がり
やはり、土作りが決め手だったんですね。オーガニックの認証を
受けるには、最低3年以上、無農薬で土壌を改良することを求められていますが、オーガニックの野菜や食品が高いのは当然だと
思います。
高コスト体質な私ですが、ホンモノがわかる女と前向きに考えて、この過敏さをプラスに頑張ります

2007年10月09日
これでお米はGet!
なかなか防虫剤ダメージから復活出来ないreinaです
ようやく実りの秋を迎え、我が家の田んぼも無事、収穫にこぎ
着けました
小さな苗が大きくなって、日々成長し、実りをもたらせてくれる
過程を身近に感じることが出来るのは、季節の移ろいを
感じると共に、自分も同じように成長出来ているのかと考える
きっかけがもらえます。
何はともあれ、これで、一年分のお米はGetです。
全部で、1,800kgありました
〝ヒノヒカリ〟という銘柄ですが、我が家でお米になるまでの
過程がわかっていることが有難いです。
最近は、機械化で稲を陽に干す〝稲木(いなき)に架ける〟という
作業がなくなり、一日で刈り取り→脱穀→乾燥→籾(もみ)摺り
→玄米の工程を終えてしまいます。
以前は、人手が掛かるので、一家総出の一大行事でした。
〝働かざる者、食べる資格なし!
〟で、
有給休暇を取ってまでこの期間を乗り切っていました
昨今の食育ブームもあり、ご近所では毎年、小学校の低学年が
見学に来るようになりましたよ
今ドキのキッズは、本気でお米が工場で作られていると
思っているそうで、食育も必要なんだろうなと思います。
農薬を全く使わずに作れたらいいのですが、一度だけ使用の
減農薬米です。
それでも、自家消費用なので、販売用のものとは全く違います。
巷でよく言われるように、農家は「出荷用と自家消費用は
別に作る」というけれど、あれは本当です。
野菜だけに限らず、お米にも同じことが言えます。
白濁したものや虫が噛んだものがあると一気に等級が
落ちて、買い取り価格に影響するので、特にそれで生計を
立てている農家は泣く泣く
真っ白の霧がベールを作る位に農薬を撒き続けているのです。
省力化のため、必要以上の農薬を撒布して、田畑と住宅地が
隣接している地域では、撒布の度に体調を崩される方も多く
いらっしゃいます。
我が家も女優の工藤夕貴の取り組みを見習い、カルガモ農法を
取り入れて完全無農薬に切り替えられたらなぁとつくづく思いました。
自分が安心して食べられるものでないと、本来は売っちゃいけない
と思うのは私だけ?
日本人のDNAにお米はなくてはならないものって刷り込まれて
いるんだと思います。
だから、きれいな段々畑が心象風景として取り上げられるんです
よね
ちなみに最今は、藁(わら)が貴重で、神社のしめ縄等に、貰わ
れて行きます。
皆さんが初詣される神社のしめ縄は、我が家育ちのものかも
しれませんよ

ようやく実りの秋を迎え、我が家の田んぼも無事、収穫にこぎ
着けました

小さな苗が大きくなって、日々成長し、実りをもたらせてくれる
過程を身近に感じることが出来るのは、季節の移ろいを
感じると共に、自分も同じように成長出来ているのかと考える
きっかけがもらえます。
何はともあれ、これで、一年分のお米はGetです。
全部で、1,800kgありました

〝ヒノヒカリ〟という銘柄ですが、我が家でお米になるまでの
過程がわかっていることが有難いです。
最近は、機械化で稲を陽に干す〝稲木(いなき)に架ける〟という
作業がなくなり、一日で刈り取り→脱穀→乾燥→籾(もみ)摺り
→玄米の工程を終えてしまいます。
以前は、人手が掛かるので、一家総出の一大行事でした。
〝働かざる者、食べる資格なし!

有給休暇を取ってまでこの期間を乗り切っていました

昨今の食育ブームもあり、ご近所では毎年、小学校の低学年が
見学に来るようになりましたよ

今ドキのキッズは、本気でお米が工場で作られていると
思っているそうで、食育も必要なんだろうなと思います。
農薬を全く使わずに作れたらいいのですが、一度だけ使用の
減農薬米です。
それでも、自家消費用なので、販売用のものとは全く違います。
巷でよく言われるように、農家は「出荷用と自家消費用は
別に作る」というけれど、あれは本当です。
野菜だけに限らず、お米にも同じことが言えます。
白濁したものや虫が噛んだものがあると一気に等級が
落ちて、買い取り価格に影響するので、特にそれで生計を
立てている農家は泣く泣く

真っ白の霧がベールを作る位に農薬を撒き続けているのです。
省力化のため、必要以上の農薬を撒布して、田畑と住宅地が
隣接している地域では、撒布の度に体調を崩される方も多く
いらっしゃいます。
我が家も女優の工藤夕貴の取り組みを見習い、カルガモ農法を
取り入れて完全無農薬に切り替えられたらなぁとつくづく思いました。
自分が安心して食べられるものでないと、本来は売っちゃいけない
と思うのは私だけ?
日本人のDNAにお米はなくてはならないものって刷り込まれて
いるんだと思います。
だから、きれいな段々畑が心象風景として取り上げられるんです
よね

ちなみに最今は、藁(わら)が貴重で、神社のしめ縄等に、貰わ
れて行きます。
皆さんが初詣される神社のしめ縄は、我が家育ちのものかも
しれませんよ

2007年10月02日
防虫剤の替わりに
〝カナリア注意報〟を出しながら、衣替えに使う防虫剤のことを書かなくちゃと気がつきました。
あいかわらずのオトボケです
これからの時期、テレビCMでよく流れる製品は、ナフタリン臭のないピレスロイド系が
ほとんどですが、他にもパラジクロルベンゼン、ナフタリンなどが主な防虫剤として
使われています。
しかし、安価で即効性はあるものの、それだけ人体にも影響があるわけで、
様々な毒性が問題になります。
http://www2.sala.or.jp/~bandaikw/archiv/pesticide/insecticide/pyrethroid/pyrthidx.htm
私自身は経験的にすぐ防虫剤に反応していることがわかったので、何とかコレに替わる
もので使えるものをと探して、〝くすのきしょうのう〟(りんねしゃhttp://www.rinnesha.com/)に出会いました。
今はネットshopや自然食品店でも簡単に買えるようになりました。
りんねしゃさんには、蚊取り線香でもお世話になっています
くすのきしょうのうを製造する時に今までは捨てていたエッセンシャルオイルを
再利用するというEcoな取り組みで生まれた〝くすのき線香〟も、今では我が家の
必需品です。
これらを替えるだけでも、かなり室内の空気は変わります。
暖房が入ると揮発が加速するので、それまでに見直してみて下さい。
いい変化があると思いますよ
あいかわらずのオトボケです

これからの時期、テレビCMでよく流れる製品は、ナフタリン臭のないピレスロイド系が
ほとんどですが、他にもパラジクロルベンゼン、ナフタリンなどが主な防虫剤として
使われています。
しかし、安価で即効性はあるものの、それだけ人体にも影響があるわけで、
様々な毒性が問題になります。

私自身は経験的にすぐ防虫剤に反応していることがわかったので、何とかコレに替わる
もので使えるものをと探して、〝くすのきしょうのう〟(りんねしゃhttp://www.rinnesha.com/)に出会いました。
今はネットshopや自然食品店でも簡単に買えるようになりました。
りんねしゃさんには、蚊取り線香でもお世話になっています

くすのきしょうのうを製造する時に今までは捨てていたエッセンシャルオイルを
再利用するというEcoな取り組みで生まれた〝くすのき線香〟も、今では我が家の
必需品です。
これらを替えるだけでも、かなり室内の空気は変わります。
暖房が入ると揮発が加速するので、それまでに見直してみて下さい。
いい変化があると思いますよ
