オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
reina
化学物質過敏症を発症し、気がついたらEcoな生活をしています。
Ecoな生活って、何事もシンプルが一番。
モノを持ち過ぎない、洗剤も何種類も使わない、本当に
安全で良質なモノ・コトだけをチョイスして、生き方すべてに
ゴチャゴチャを持ち込まない!そんな生活を提案していきたいと思っています。
オーナーへメッセージ

2008年08月27日

米ぬかボカシ

Bioなお部屋に写真を撮りに行く必要が生じ、くもり空の中、
歩いていると、ご近所のオバサマから声が掛かり、つい立ち話に花が咲きましたニコニコ

彼女はこの界隈で自然農法の権威として、皆から一目置かれている存在です花まる

完全無農薬の自然農法を実践されていて、ウチの物件のすぐ前の畑で常に多くのお野菜やお花を作っていらっしゃり、時々お裾分けに
預かります拍手

農薬の匂いはしないし、素材そのものの味が濃くて、香りを堪能出来る素晴らしいお野菜の数々です。

ウチのお野菜と何が違うのかと常々思っていたのですが、その秘密の一端が明らかに!

彼女は有機肥料をご自分で作っていらっしゃいました。
そのうちのひとつが、米ぬかボカシです。

①土(長年、有機農法でしっかり土作りが出来ています)と米ぬかに水を混ぜ、醗酵を促せて、シートで覆う。熱を持たせて、土着菌を繁殖させる
米ぬかボカシ

②何度も混ぜ返しながら、1ヶ月位、桶で保存
米ぬかボカシ

③触るとサラサラになり、臭いがしなくなったら出来上がり
米ぬかボカシ

やはり、土作りが決め手だったんですね。オーガニックの認証を
受けるには、最低3年以上、無農薬で土壌を改良することを求められていますが、オーガニックの野菜や食品が高いのは当然だと
思います。

高コスト体質な私ですが、ホンモノがわかる女と前向きに考えて、この過敏さをプラスに頑張りますピカピカ




同じカテゴリー(Ecoなこと)の記事画像
ペットボトル削減を目指して
同じカテゴリー(Ecoなこと)の記事
 ペットボトル削減を目指して (2008-09-27 23:36)
 これでお米はGet! (2007-10-09 03:28)
 防虫剤の替わりに (2007-10-02 22:33)

Posted by reina at 21:15│Comments(3)Ecoなこと
この記事へのコメント
最近さくさくと更新されてますねえ。ご近所さんは出荷もされてるんでしょうか。おいしい物は簡単にはできないけど。うちの家庭菜園で生ゴミを肥料に作った野菜たちはかなりのうまさです。見てくれはいまひとつのものもありますが。。。虫や鳥に先に失敬されるのが悔しいけど。小規模ならまだよいのですが、大規模になるとかなり難しいと思われます。
 
Posted by おはなはん at 2008年08月28日 11:50
おはなはん さん

こんばんは。お元気ですか?
先日、お墓参りの時にお家の前を通りました。ご近所さんは、出荷はされていませんが、〝食べ助け〟と称して、いろんな方に
お配りされています。

たしかに有機農法は大変ですよね。
でも、虫が食べないようなものは人間にとっても危険なものなので、多少は施ししなくちゃ。

また、近いうちにお会いしましょう♪
Posted by reina at 2008年08月28日 21:02
「ボカシ」ですか。土がよいからできるのですね。「食べ助け」勉強になりますわ。。。貴重なご近所さんです。母にも伝えなくっちゃ。
農業法人やりましょうよ。。なんて口では簡単だけどね。 またお会いしたいですね。
Posted by おはなはん at 2008年09月02日 16:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。