2007年10月09日
これでお米はGet!
なかなか防虫剤ダメージから復活出来ないreinaです
ようやく実りの秋を迎え、我が家の田んぼも無事、収穫にこぎ
着けました
小さな苗が大きくなって、日々成長し、実りをもたらせてくれる
過程を身近に感じることが出来るのは、季節の移ろいを
感じると共に、自分も同じように成長出来ているのかと考える
きっかけがもらえます。
何はともあれ、これで、一年分のお米はGetです。
全部で、1,800kgありました
〝ヒノヒカリ〟という銘柄ですが、我が家でお米になるまでの
過程がわかっていることが有難いです。
最近は、機械化で稲を陽に干す〝稲木(いなき)に架ける〟という
作業がなくなり、一日で刈り取り→脱穀→乾燥→籾(もみ)摺り
→玄米の工程を終えてしまいます。
以前は、人手が掛かるので、一家総出の一大行事でした。
〝働かざる者、食べる資格なし!
〟で、
有給休暇を取ってまでこの期間を乗り切っていました
昨今の食育ブームもあり、ご近所では毎年、小学校の低学年が
見学に来るようになりましたよ
今ドキのキッズは、本気でお米が工場で作られていると
思っているそうで、食育も必要なんだろうなと思います。
農薬を全く使わずに作れたらいいのですが、一度だけ使用の
減農薬米です。
それでも、自家消費用なので、販売用のものとは全く違います。
巷でよく言われるように、農家は「出荷用と自家消費用は
別に作る」というけれど、あれは本当です。
野菜だけに限らず、お米にも同じことが言えます。
白濁したものや虫が噛んだものがあると一気に等級が
落ちて、買い取り価格に影響するので、特にそれで生計を
立てている農家は泣く泣く
真っ白の霧がベールを作る位に農薬を撒き続けているのです。
省力化のため、必要以上の農薬を撒布して、田畑と住宅地が
隣接している地域では、撒布の度に体調を崩される方も多く
いらっしゃいます。
我が家も女優の工藤夕貴の取り組みを見習い、カルガモ農法を
取り入れて完全無農薬に切り替えられたらなぁとつくづく思いました。
自分が安心して食べられるものでないと、本来は売っちゃいけない
と思うのは私だけ?
日本人のDNAにお米はなくてはならないものって刷り込まれて
いるんだと思います。
だから、きれいな段々畑が心象風景として取り上げられるんです
よね
ちなみに最今は、藁(わら)が貴重で、神社のしめ縄等に、貰わ
れて行きます。
皆さんが初詣される神社のしめ縄は、我が家育ちのものかも
しれませんよ

ようやく実りの秋を迎え、我が家の田んぼも無事、収穫にこぎ
着けました

小さな苗が大きくなって、日々成長し、実りをもたらせてくれる
過程を身近に感じることが出来るのは、季節の移ろいを
感じると共に、自分も同じように成長出来ているのかと考える
きっかけがもらえます。
何はともあれ、これで、一年分のお米はGetです。
全部で、1,800kgありました

〝ヒノヒカリ〟という銘柄ですが、我が家でお米になるまでの
過程がわかっていることが有難いです。
最近は、機械化で稲を陽に干す〝稲木(いなき)に架ける〟という
作業がなくなり、一日で刈り取り→脱穀→乾燥→籾(もみ)摺り
→玄米の工程を終えてしまいます。
以前は、人手が掛かるので、一家総出の一大行事でした。
〝働かざる者、食べる資格なし!

有給休暇を取ってまでこの期間を乗り切っていました

昨今の食育ブームもあり、ご近所では毎年、小学校の低学年が
見学に来るようになりましたよ

今ドキのキッズは、本気でお米が工場で作られていると
思っているそうで、食育も必要なんだろうなと思います。
農薬を全く使わずに作れたらいいのですが、一度だけ使用の
減農薬米です。
それでも、自家消費用なので、販売用のものとは全く違います。
巷でよく言われるように、農家は「出荷用と自家消費用は
別に作る」というけれど、あれは本当です。
野菜だけに限らず、お米にも同じことが言えます。
白濁したものや虫が噛んだものがあると一気に等級が
落ちて、買い取り価格に影響するので、特にそれで生計を
立てている農家は泣く泣く

真っ白の霧がベールを作る位に農薬を撒き続けているのです。
省力化のため、必要以上の農薬を撒布して、田畑と住宅地が
隣接している地域では、撒布の度に体調を崩される方も多く
いらっしゃいます。
我が家も女優の工藤夕貴の取り組みを見習い、カルガモ農法を
取り入れて完全無農薬に切り替えられたらなぁとつくづく思いました。
自分が安心して食べられるものでないと、本来は売っちゃいけない
と思うのは私だけ?
日本人のDNAにお米はなくてはならないものって刷り込まれて
いるんだと思います。
だから、きれいな段々畑が心象風景として取り上げられるんです
よね

ちなみに最今は、藁(わら)が貴重で、神社のしめ縄等に、貰わ
れて行きます。
皆さんが初詣される神社のしめ縄は、我が家育ちのものかも
しれませんよ

Posted by reina at 03:28│Comments(10)
│Ecoなこと
この記事へのコメント
安全・安心なものを、やはり食べたいです。
消費者側も見た目のキレイさ重視の考えを改めることが大切ですよね。
消費者が安全・安心を求めれば、そのニーズを受けてくれる作り手がもっとふえるかもしれませんね。
今ドキのキッズは、本気でお米が工場で作られていると思っている・・・ちょっと衝撃です。
消費者側も見た目のキレイさ重視の考えを改めることが大切ですよね。
消費者が安全・安心を求めれば、そのニーズを受けてくれる作り手がもっとふえるかもしれませんね。
今ドキのキッズは、本気でお米が工場で作られていると思っている・・・ちょっと衝撃です。
Posted by 和み at 2007年10月09日 23:00
ご自分の家で安全なお米を確保できる・・・なんて理想ですね。我々、農家でない者は「本当にいいお米は食べさせてもらえない・・・」というのは本当だったんですね。
でも「簡単に考えるな!」なんて叱られそうですが、けっこう本気で「お米や、野菜を作ってみたい!」って思う今日この頃。特に食に携わる仕事をしだした影響かも・・・。
先日、ウォーキングの途中reinaさんの苗字の表札が掛かった家があったので、番地15-21を必死に暗記して、家に帰って確認したら違いました・・・?ご親戚?
でも「簡単に考えるな!」なんて叱られそうですが、けっこう本気で「お米や、野菜を作ってみたい!」って思う今日この頃。特に食に携わる仕事をしだした影響かも・・・。
先日、ウォーキングの途中reinaさんの苗字の表札が掛かった家があったので、番地15-21を必死に暗記して、家に帰って確認したら違いました・・・?ご親戚?
Posted by ざえパパ at 2007年10月09日 23:02
地産地消ならぬ、自産自消!
ほんとに理想ですね。
ウチの実家も、お米まではしないにしても、野菜は作ってます。
よく手伝いをして、腰が痛くなりましたが・・・(←子供でも、背中とか痛くなりましたよ f ^^;)
ウチで採れた野菜は、どれも綺麗とは言い難いものでしたが、健康な野菜でした。
もちろん虫食いもあります。
汚れもあります。
けど、虫みたいに生命力の強いもの達が食べられないものになっている野菜って考えると、今世の中に出回ってるものって怖くなりますね。
ほんとに安全、安心なものを食べたいです。
稲を干すことを〝稲木(いなき)に架ける〟っていうんですね。
知らなかった・・・
昔よく見かけたけどなぁ
ほんとに理想ですね。
ウチの実家も、お米まではしないにしても、野菜は作ってます。
よく手伝いをして、腰が痛くなりましたが・・・(←子供でも、背中とか痛くなりましたよ f ^^;)
ウチで採れた野菜は、どれも綺麗とは言い難いものでしたが、健康な野菜でした。
もちろん虫食いもあります。
汚れもあります。
けど、虫みたいに生命力の強いもの達が食べられないものになっている野菜って考えると、今世の中に出回ってるものって怖くなりますね。
ほんとに安全、安心なものを食べたいです。
稲を干すことを〝稲木(いなき)に架ける〟っていうんですね。
知らなかった・・・
昔よく見かけたけどなぁ
Posted by az at 2007年10月09日 23:34
はじめてブログに書き込みいたします。
ちょっと心配。。。
「稲木に架ける」なんて専門用語です。うちの近辺の田んぼは収穫後のわらを干しているのかなあ?10月の体育の日は雨の予報が的中して土日のうちに収穫された農家が多かったようです。最近の健康ブームで無農薬とか減農薬などと明記されていますが、あてになりません。排気ガスがモウモウの道路に面した田畑でたっぷり農薬や化学肥料のかかった野菜を自家栽培とかいって契約した一般消費者に直接販売している御近所の農家を知っているし。村の朝市などもしかりです。本当にまじめに生産されている方が損をされることがないように祈るばかりです。かといって全て自家製でまかなうのは無理でしょうし。。。家では小さい畑で僅かな野菜を栽培している程度。自己防衛で我が家では買ってきた野菜は切ってから水に放ちそれを洗って使う、米はといだものをしばらく浸けたら一旦捨ててから炊飯します。栄養をとるか農薬を除るかってことになりますが。味はお米は格段に美味しくなります。(近所のスーパーで購入した比較的安価10kg3000円位なものです)。そのくらいのことしかできませんが。reinaさんは恵まれておられると思います。。。
ちょっと心配。。。
「稲木に架ける」なんて専門用語です。うちの近辺の田んぼは収穫後のわらを干しているのかなあ?10月の体育の日は雨の予報が的中して土日のうちに収穫された農家が多かったようです。最近の健康ブームで無農薬とか減農薬などと明記されていますが、あてになりません。排気ガスがモウモウの道路に面した田畑でたっぷり農薬や化学肥料のかかった野菜を自家栽培とかいって契約した一般消費者に直接販売している御近所の農家を知っているし。村の朝市などもしかりです。本当にまじめに生産されている方が損をされることがないように祈るばかりです。かといって全て自家製でまかなうのは無理でしょうし。。。家では小さい畑で僅かな野菜を栽培している程度。自己防衛で我が家では買ってきた野菜は切ってから水に放ちそれを洗って使う、米はといだものをしばらく浸けたら一旦捨ててから炊飯します。栄養をとるか農薬を除るかってことになりますが。味はお米は格段に美味しくなります。(近所のスーパーで購入した比較的安価10kg3000円位なものです)。そのくらいのことしかできませんが。reinaさんは恵まれておられると思います。。。
Posted by おはなはん at 2007年10月10日 15:09
和みさん、どうも有難う。
ホントにその通りだと思います。
今の農業行政ではまだまだ見た目
重視の消費者を振り向かせるのは
難しいのではと。
やはり、消費者が安全なものを
食べたいと消費行動で示し、少し
価格が高めでも安全を買うつもり
で購入して戴き、実績を作って
いかないといけないという気がします。
食育は、家庭でも是非、やってもらいたい
ですよね。
スナック菓子とラーメンが晩御飯と
いう中学生の話を新聞で読みました。
お米のご飯を食べる機会が増えると
おかずにも関心をもってもらえる→
栄養面、安全面も考慮するというように
なれば変わるのかな?
悩ましい問題です。
ホントにその通りだと思います。
今の農業行政ではまだまだ見た目
重視の消費者を振り向かせるのは
難しいのではと。
やはり、消費者が安全なものを
食べたいと消費行動で示し、少し
価格が高めでも安全を買うつもり
で購入して戴き、実績を作って
いかないといけないという気がします。
食育は、家庭でも是非、やってもらいたい
ですよね。
スナック菓子とラーメンが晩御飯と
いう中学生の話を新聞で読みました。
お米のご飯を食べる機会が増えると
おかずにも関心をもってもらえる→
栄養面、安全面も考慮するというように
なれば変わるのかな?
悩ましい問題です。
Posted by reina at 2007年10月11日 02:08
ざえパパさん
本気で作ってみますか?
これから田植えまでの間、水田が
空きます。
この間、作れるものは限られるけど、
玉ねぎやえんどう等は採れますよ(^_^)
一度、見にいらして下さい。
ここは同姓の家がたくさんあるのですが
ウチの親戚はここにはありません。
食の仕事ってそれ、ムッチャ興味
あるんですけど・・・
本気で作ってみますか?
これから田植えまでの間、水田が
空きます。
この間、作れるものは限られるけど、
玉ねぎやえんどう等は採れますよ(^_^)
一度、見にいらして下さい。
ここは同姓の家がたくさんあるのですが
ウチの親戚はここにはありません。
食の仕事ってそれ、ムッチャ興味
あるんですけど・・・
Posted by reina at 2007年10月11日 02:37
azさん
畑仕事のご経験がおありなんですね。
今日のニュースでも食品表示の偽装
(三輪そうめん、実は中国産!)が
取り上げられていて、ホントに何を信じて
買えばいいのか、考え出すと怖くなります。
逮捕前の卸売会社社長のコメントが
奮ってて、「中国産でもインドネシア産でも
ベトナム産でも安い物を消費者に
提供して何が悪い!!」と開き直り(>_<)
食の安全は、軽視されがちですね。
虫のついてる野菜は、なんと言うか
うーん、命の味がします(^_^)
稲木はかなり地方に行かないと見られなく
なりました。
みんな贅沢になりましたねぇ。
畑仕事のご経験がおありなんですね。
今日のニュースでも食品表示の偽装
(三輪そうめん、実は中国産!)が
取り上げられていて、ホントに何を信じて
買えばいいのか、考え出すと怖くなります。
逮捕前の卸売会社社長のコメントが
奮ってて、「中国産でもインドネシア産でも
ベトナム産でも安い物を消費者に
提供して何が悪い!!」と開き直り(>_<)
食の安全は、軽視されがちですね。
虫のついてる野菜は、なんと言うか
うーん、命の味がします(^_^)
稲木はかなり地方に行かないと見られなく
なりました。
みんな贅沢になりましたねぇ。
Posted by reina at 2007年10月11日 02:59
お米が工場で出来ている→東京では巨大地下室が開発されていて、そこでお米や野菜が試しに育てられているのをテレビで観て驚いたことがあります。ある意味かなり工場っぽかった。
私が買ってきて料理したものを食べて過ごす私の家族。食生活を守るのは私なんだってあらためて感じる近頃です。
それにしても↑のコメントの卸会社社長、開き直るなら嘘つくなよ…って思いますね^_^;
私が買ってきて料理したものを食べて過ごす私の家族。食生活を守るのは私なんだってあらためて感じる近頃です。
それにしても↑のコメントの卸会社社長、開き直るなら嘘つくなよ…って思いますね^_^;
Posted by sazu at 2007年10月11日 06:15
おはなはん さん
近郊農家の実態をお知らせ戴き
有難うございます。
なかなかするどいご指摘です。
有機農業は本当に手間とコストが
かかりますから、減農薬の農産品を
無農薬と謳って販売する業者が後を
絶ちません。
真面目に作っていらっしゃる農家は
納得出来るだけの価格では、農協に
引き取ってもらえないし、問題山積です。
主食ですら、政府買い取り価格は昨年の
1俵1万5千円から、1万円に。
これじゃ、死活問題ですよね。
この国は近い将来、国民に飢えを
もたらしかねないことに早く気付くべきです。
近郊農家の実態をお知らせ戴き
有難うございます。
なかなかするどいご指摘です。
有機農業は本当に手間とコストが
かかりますから、減農薬の農産品を
無農薬と謳って販売する業者が後を
絶ちません。
真面目に作っていらっしゃる農家は
納得出来るだけの価格では、農協に
引き取ってもらえないし、問題山積です。
主食ですら、政府買い取り価格は昨年の
1俵1万5千円から、1万円に。
これじゃ、死活問題ですよね。
この国は近い将来、国民に飢えを
もたらしかねないことに早く気付くべきです。
Posted by reina at 2007年10月15日 20:59
sazuさん
野菜は、温度管理や滅菌処理された
工場で栽培されているのを見ました。
ほとんど、工場ですよね。
水耕栽培の野菜は、工場に近いかも
しれません。
お米もそうなるのかなぁ。でも、コストが
全然合わないと思うんですが・・・
昨今の報道をみていると、本当に
何をどう選んだらいいのか、表示に
ついてもわかりにくいし、表示自体が
信じられるものなのかとつい、考えて
しまいます(>_<)
野菜は、温度管理や滅菌処理された
工場で栽培されているのを見ました。
ほとんど、工場ですよね。
水耕栽培の野菜は、工場に近いかも
しれません。
お米もそうなるのかなぁ。でも、コストが
全然合わないと思うんですが・・・
昨今の報道をみていると、本当に
何をどう選んだらいいのか、表示に
ついてもわかりにくいし、表示自体が
信じられるものなのかとつい、考えて
しまいます(>_<)
Posted by reina at 2007年10月16日 00:31