2010年05月10日
またまたサザエさんをさがして
大阪万博40周年で最近、よく60年代の映像を目にする機会が
増えました
偶然、図書館で見つけた
またまたサザエさんをさがして
朝日新聞be編集グループ編 朝日新聞社 ¥1260

またまたということで、すでにシリーズ三冊目ですが、初めてこの本で、サザエさんという新聞漫画を使った時代考察と今における事物の変遷というこの企画を知りました。
NHKアーカイブスで観た大阪万博に押し寄せた、当時の多くの日本人の目は老若男女を問わず、目がキラキラしていました
その時の感動をリアルタイムで感じることは出来ませんでしたが、
高度経済成長期で国に勢いがある時というのは、観るもの全てが
輝いて見えるのか、また希望と経済復興で自信を取り戻したのか、
みんないい顔しているなぁと
①時代の流れで、すでにほとんどなくなったもの・・・おサル電車・
火鉢・鰹節削り器・テトラパック・蚊帳・湯たんぽ・大食堂など(ただ、
最近のエコブームや懐古趣味から復活の兆しもあります。
現に、私は化学物質過敏症を発症して以来、未だに火鉢や
豆炭コタツを愛用しています
)
②形を変えつつ、今も根付いているもの・・・ペコちゃん・二世帯住宅・質屋・駐車場・パズルなど
中でも一番、変わったのは、首相の引き際でしょうか?
当時の池田勇人首相の勇退を扱った新聞が漫画にも登場し、国民にも経済復興と東京五輪を成功のうちに終幕を迎えたことが好印象を
もたらしたことはあったにしろ、半年ごとに首相がコロコロ変わる今の政治では、引き際は、決して、きれいな印象を受けません
時代と共に変化し続けることも大切ですが、過去を懐かしがるだけではなく、先人達が守り伝えてきた日本人が忘れてはいけないものも
あると思います
増えました

偶然、図書館で見つけた
またまたサザエさんをさがして
朝日新聞be編集グループ編 朝日新聞社 ¥1260

またまたということで、すでにシリーズ三冊目ですが、初めてこの本で、サザエさんという新聞漫画を使った時代考察と今における事物の変遷というこの企画を知りました。
NHKアーカイブスで観た大阪万博に押し寄せた、当時の多くの日本人の目は老若男女を問わず、目がキラキラしていました

その時の感動をリアルタイムで感じることは出来ませんでしたが、
高度経済成長期で国に勢いがある時というのは、観るもの全てが
輝いて見えるのか、また希望と経済復興で自信を取り戻したのか、
みんないい顔しているなぁと

①時代の流れで、すでにほとんどなくなったもの・・・おサル電車・
火鉢・鰹節削り器・テトラパック・蚊帳・湯たんぽ・大食堂など(ただ、
最近のエコブームや懐古趣味から復活の兆しもあります。
現に、私は化学物質過敏症を発症して以来、未だに火鉢や
豆炭コタツを愛用しています

②形を変えつつ、今も根付いているもの・・・ペコちゃん・二世帯住宅・質屋・駐車場・パズルなど
中でも一番、変わったのは、首相の引き際でしょうか?
当時の池田勇人首相の勇退を扱った新聞が漫画にも登場し、国民にも経済復興と東京五輪を成功のうちに終幕を迎えたことが好印象を
もたらしたことはあったにしろ、半年ごとに首相がコロコロ変わる今の政治では、引き際は、決して、きれいな印象を受けません

時代と共に変化し続けることも大切ですが、過去を懐かしがるだけではなく、先人達が守り伝えてきた日本人が忘れてはいけないものも
あると思います

タグ :化学物質過敏症