2010年05月04日
トラクターデビュー その後
何しろ、ビギナーなもので、田んぼを鋤くのは、続いてするものと
思っていたら「一度鋤いた後は、稲の株がある程度、腐ってからの方がいい
」とアドバイスを戴き、一昨日2日に、二度目のトラクター
搭乗
前回は、ミッションに慣れないせいか、緊張し過ぎて、右足に力が
入ってエコノミークラス症候群状態になり、しばらく膝の後ろが
痛かったです
結局、運転は慣れたものの、そこは化学物質過敏症を発症している身
軽油に反応し、今回は、そればかりかトラクターの振動でも、痛みが出て、散々でした
昨日、今日とほとんど寝たり起きたりで終わってしまいました。
それでも前回より、早く終わったし、年に何度もあることではない
ので、ここは何とか乗り切らなくちゃ
何しろ、まだ田植えも終わっていない段階から、我が家のお米の引き合いがあって、安全で美味しいお米は、皆さんが望んでいらっしゃる
ことなんだなぁと改めて思いました
9日は、溝さらえで、これが終わると、随時、田んぼに水を引き始め、田植えの準備が本格化します
思っていたら「一度鋤いた後は、稲の株がある程度、腐ってからの方がいい

搭乗

前回は、ミッションに慣れないせいか、緊張し過ぎて、右足に力が
入ってエコノミークラス症候群状態になり、しばらく膝の後ろが
痛かったです

結局、運転は慣れたものの、そこは化学物質過敏症を発症している身

軽油に反応し、今回は、そればかりかトラクターの振動でも、痛みが出て、散々でした

昨日、今日とほとんど寝たり起きたりで終わってしまいました。
それでも前回より、早く終わったし、年に何度もあることではない
ので、ここは何とか乗り切らなくちゃ

何しろ、まだ田植えも終わっていない段階から、我が家のお米の引き合いがあって、安全で美味しいお米は、皆さんが望んでいらっしゃる
ことなんだなぁと改めて思いました

9日は、溝さらえで、これが終わると、随時、田んぼに水を引き始め、田植えの準備が本格化します

Posted by reina at 21:26│Comments(0)
│化学物質過敏症
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。