2010年05月19日
溝さらえ
16日、とうとう溝さらえデビューを果たしました
日焼けに備えて、手甲に大きなツバの麦わら帽子、日焼け止めを
いつもより入念に塗り込んで、いざ出陣です
朝8時前にサイレンが鳴り、公民館横に集合。出席確認後、先に
日当が渡されました
最近は、日当が出るようになったみたいで、ちょっと違和感が
あります
水田に引く水を確保するために、稲作農家が溝さらえをするのは、
当たり前のことだと思うのですが・・・
でも、臨時収入で、ちょっぴりうれしかったです
実行組合長の指示を受けて、上の方から、各班に分かれて、水路のごみや泥を上げていきます
諸先輩方は慣れていらっしゃって、テキパキとそれぞれ現場に散って行かれました。
泥は、結構重いし、慣れない鍬づかいに苦労しました
大きな水路と溜め池には、万が一の事故に備え、3億の保険金が
掛けられているとか
溜め池にも、浮かんだペットボトルや缶を網ですくい、ごみ袋に詰めると、4杯にもなりました。
掃除が大変なんだから、ゴミは、ちゃんとゴミ箱に捨てるか持ち帰るかして下さいね
陽がどんどん高くなり、2時間も経つ頃には、背中も痛くなり、しっかり働いた感がありました。不思議な充実感
これから、水田に水を引き、いよいよ田植えまでのカウントダウン
が始まりました

日焼けに備えて、手甲に大きなツバの麦わら帽子、日焼け止めを
いつもより入念に塗り込んで、いざ出陣です

朝8時前にサイレンが鳴り、公民館横に集合。出席確認後、先に
日当が渡されました

最近は、日当が出るようになったみたいで、ちょっと違和感が
あります

水田に引く水を確保するために、稲作農家が溝さらえをするのは、
当たり前のことだと思うのですが・・・
でも、臨時収入で、ちょっぴりうれしかったです

実行組合長の指示を受けて、上の方から、各班に分かれて、水路のごみや泥を上げていきます

諸先輩方は慣れていらっしゃって、テキパキとそれぞれ現場に散って行かれました。
泥は、結構重いし、慣れない鍬づかいに苦労しました

大きな水路と溜め池には、万が一の事故に備え、3億の保険金が
掛けられているとか

溜め池にも、浮かんだペットボトルや缶を網ですくい、ごみ袋に詰めると、4杯にもなりました。
掃除が大変なんだから、ゴミは、ちゃんとゴミ箱に捨てるか持ち帰るかして下さいね

陽がどんどん高くなり、2時間も経つ頃には、背中も痛くなり、しっかり働いた感がありました。不思議な充実感

これから、水田に水を引き、いよいよ田植えまでのカウントダウン
が始まりました

Posted by reina at 01:13│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。