オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
reina
化学物質過敏症を発症し、気がついたらEcoな生活をしています。
Ecoな生活って、何事もシンプルが一番。
モノを持ち過ぎない、洗剤も何種類も使わない、本当に
安全で良質なモノ・コトだけをチョイスして、生き方すべてに
ゴチャゴチャを持ち込まない!そんな生活を提案していきたいと思っています。
オーナーへメッセージ

2010年12月14日

倍賀春日神社でお餅つき

生涯学習センターに茨木蕎麦打ち倶楽部を訪ねた帰り、茨木郷土
かるた
でお馴染みの音符倍賀の社の春日灯篭の春日神社前を
通ったら、秋祭りで、お餅つきと豚汁の炊き出しに遭遇。
倍賀春日神社でお餅つき

楽しそうなので、お友達とつい足を止め、そのまま境内にスマイル
本殿にお参りして、お餅の列に並びました。
倍賀春日神社でお餅つき

おぜんざい¥100
倍賀春日神社でお餅つき
豚汁¥100
倍賀春日神社でお餅つき

をご馳走になりました。

おぜんざいは、適度な塩加減がアクセントになっていて、搗きたてのお餅と絶妙なハーモニーメロメロ
豚汁は、具沢山で、もう晩御飯は食べられない位、お腹がいっぱいになりました。

私達が子供の頃、地域での子ども会や村のお祭りがもっと賑やかで、こういう楽しみがあったのに、いつの頃からか、人手を出すのが面倒臭いとか、ご奉仕するということが疎ましく思われるようになって、自然消滅。

生活が豊かになるにつれ、そういう地域の結びつきがどんどん薄く
なっていき「お金で解決出来ることはお金で」になってしまっているなぁと反省しましたガーン

神社の葉刈りひとつとっても、かつては、交代で、皆がやっていた
のに、今は、すべて業者任せ。
次第に、氏神さまをお祀りする鎮守の杜の存在が、気持ちの上でも、遠くなっていくのは当たり前ですよね。

今回の春日神社の取組みは、いい勉強になりました。




Posted by reina at 11:31│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。