オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
reina
化学物質過敏症を発症し、気がついたらEcoな生活をしています。
Ecoな生活って、何事もシンプルが一番。
モノを持ち過ぎない、洗剤も何種類も使わない、本当に
安全で良質なモノ・コトだけをチョイスして、生き方すべてに
ゴチャゴチャを持ち込まない!そんな生活を提案していきたいと思っています。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年01月19日

消えないシックハウス 続編

毎日新聞でその続編が掲載されました。

→消えないシックハウス中
→消えないシックハウス下

業界にも、真剣に取り組もうという動きが出てきたのは、有難いこと
です。

この問題は、住宅メーカーだけの問題ではなく、周辺環境、公的
施設、公共機関、教育の現場、医療面など多岐に渉り、どこか単独での問題解決というのはありえません。

小学校での発症の事例には、本当に心が痛みます。
多少のコストがかかっても、より安全性の高いものに代替し、子供の健康を守ることに注力してもらいたいです。

個別に子供手当を出すことも必要かもしれませんが、その予算の
一部でも、耐震化工事の際の使用建材の見直しに使ってもらえたら、発症しないで済んだかもしれません。

今はかなりメーカーの努力でコストダウンも進み、安全性の高いものも増えました。
教育委員会にも、父兄からの要望があれば、無視は出来ません。

過保護はいけませんが、見えない化学物質に対してのリスク管理は、今の親御さんには求められるスキルになるかもしれませんね。

エコチルの調査は、ようやく始まったばかりですが、これは未来の
子供達のためにも本当に必要な調査だと思います。

そういうことこそ、もっと広く、政府には広報してもらいたいですね。
  


Posted by reina at 20:59Comments(0)化学物質過敏症